今日も子育て楽しめていますでしょうか?
これまでお伝えしてきたことを
少しでも日常に取り入れてくれたら
そしてたくさん取り入れていくほど
やらなかった場合と比べると
子育てはかなり楽で楽しくなり
(それでも大変なときはありますけどね)
そして
子供もより自由に成長できて
よりたくさん笑ってくれるように
なると思います
自分の状態も良くなるから
子供との関係もより良くなるし
子供の将来もさらに良くなる
そんな状態を実現するために
今日は少し大事な話をしようと思います
その前に、時間が経って
忘れてしまった部分もあると思うので
ぜひこれまでの投稿も見返してみてくださいね
最初の投稿
https://kosodate369.com/mail/thanks/
・子供の笑顔はまわりを元気にしてくれる
・ママの笑顔が子供の笑顔を作る
・子育ては「知らないから大変」なことが多い
1通目:大人の「思い込み」に気づこう
https://kosodate369.com/mail/1-omoikomi/
・大人の思い込みで間違ったことをしやすい
・「やらせたらクセになる」は要注意
2通目:なぜママの笑顔が大事なのか?
https://kosodate369.com/mail/2-mamanoegao/
・親が自分を良い状態に保つことが大事
・状態が悪いとイライラしやすいしやりたいことができなくなる
3通目:環境を整えるとイライラを減らせる
https://kosodate369.com/mail/3-kankyou/
・中断されるストレスが大きい
・気づいていないプチ中断を無くそう
・良い状態を保つための3つの環境づくり
4通目:旦那さんの協力を得る環境づくり
https://kosodate369.com/mail/4-kankyou2/
・夫婦で協力できる環境づくり
・できてないことをできるようにするコツ
こんなことをお伝えしてきました
ただ・・・
ここから今日の本題です
いろいろお伝えしてきましたが
子育てや家事や仕事が忙しい中で
「できたこと」と「できなかったこと」が
それぞれあったと思います
「今もできていること」と
「続かなかったこと」もあると思います
内容によっては聞いた瞬間に
「無理」と思って、試そうとさえ
思わなかったこともあると思います
それが悪いとかそういうことではありません
人によって状況も違うし
性格も違えば得意不得意もある
みんなが同じタイミングで
同じことができるわけではありませんからね
ただ、できなかったことの中にも
「やってみよう」と思ったことや
「できたらいいな」と思ったことはありますよね?
ここで話した子育ての話以外でも
他の人の話や本などから学んだ子育ての知識で
「やってみよう」と思ったり
「できたらいいな」と思ったことはあると思うし
それができている人もいる
だけど
やってみたけどできなかったり
「あとで」と先延ばししてそのままだったり
自分にできると思えなくて挑戦していないこと
これもありますよね?
誰にでもあると思います
そういった「やろうと思ったけど
今まではできなかったこと」が
できるようになる方法があったら
また
・子供に「こうしたほうがいい」ということ
・上手な言い換え
・余裕を持った対応
・子供を待つことができたり
・よく見てあげられたり
・話をゆっくり聞いてあげたり
というのが「頑張らずにできる」
ようになるとしたら
さらに自分も良い状態を保てて
イライラが減ったり感情がブレにくくなるとしたら
それを知ってたら得になると思いませんか?
性格的なことや環境や状況的なこと
できない理由はいろいろあるけど
かなりの「できない理由」をまとめて解決できる
万能薬みたいな方法があります
それが
気持ちのエネルギーのコントロールです
気持ちのエネルギーというのは
人が何か行動や決断をするときのエンジンとなるものです
「気力」や「やる気」「元気」「モチベーション」「意志の力」という言葉に置き換えるとわかりやすいです
・それをする気力(元気)がない
・気力(元気)に満ちあふれている
・やる気が出ない
・やる気があって何かしたくてウズウズする
そういう感じなので
気持ちのエネルギーは
たくさんある状態のほうが良さそうですね
たくさんあって余ってる状態のほうが
人は気分が良くて良い状態でいられるし
頭も働くし身体も元気です
・やろうと思ったことを実際に行動するにも
・新しいことに挑戦するのも
・頭をしっかり働かせるのも
・優先順位を見極めるのも
この気持ちのエネルギーが
「足りているか足りていないか」
で大きく違ってきます
気持ちのエネルギーがたくさんある(足りている)ときは
やろうと思ったことにすぐとりかかれる
足りている状態が毎日続けば
それを継続して習慣化できる
逆に足りていないときは
できる気がしなかったりネガティブに考えがち
気分が乗らなくて「あとで」と先延ばししてしまう
足りてるときのことも足りてないときのことも
なんとなく思い当たることありませんか?
例えば風邪をひいたときや疲れているときは
エネルギーも低くなりやすいし
良いことがあったりリフレッシュした次の日は
エネルギーが高くなりやすい
そう、意志の強さや継続力
先延ばしぐせやネガティブ思考なんかも
”性格”ではなく”状態”の問題がけっこう大きいんですね
じゃあこの気持ちのエネルギーが
高い状態を日常で保てれば
普段やることも考えることも決めることも
かなり違ってきます
毎日やること・考えること・決めることが変われば
1週間・1ヶ月・1年と日が経つごとに
どんどん大きく変わっていきますよね
なぜママの笑顔が大事なの?のところで
「親が良い状態を保つことが大事」
そこが土台になると書きましたが
この親が”良い状態”というのは
親の気持ちのエネルギーが余っている状態
と言い換えることもできます
うちではこれをかなり意識しています
・何か学んだことをやってみる
・やったことを続ける
・余計なことをしない
・何かを学ぶ
そういう全ての行動の土台となる部分が
気持ちのエネルギーのコントロールです
しかも、良い状態でいられるから
子供に与える影響も
まわりの人に与える影響も良くなります
この気持ちのエネルギーの話を
今まとめているところで
今月(10月)の中旬頃を目処に
書き上げようと思っています(目標は10月15日!)
気持ちのエネルギーのコントロールの方法は
noteというところで有料で販売しようと思って書いています
※追記 noteで販売開始しました
無料部分だけでも参考になるように書きました
また有料部分の内容も無料でGETできるようにしましたので
ぜひご確認ください
これによってより多くの人の
子育てが楽になって
子供も親も元気になってくれたらいいなと
思って書いています
それでは、今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございました