前回の配信では

・親が自分を良い状態に保つことがとても大事
・状態が悪いとイライラしやすいし、やりたいこともできなくなる
・良い状態になるためには休むことも大事

ということ、そして

・ママがいかに大変か

ということを、旦那さんにもわかりやすいように書いてみました

 

今回は忙しい中でも自分を良い状態に保つための
環境づくりの話をします

 

環境と言ってもいろいろあるのですが
大きく分けると3つくらいになります

・人の環境(協力したり手伝ってくれる人がいる)
・モノの環境(すぐ使える場所にあるなど)
・状況の環境(忙しさや自分の状態・習慣など)

今回は自分で変えやすい「モノの環境」
についてお話します

 

子育てですごく疲れる原因として大きいのが
「中断されるストレス」です

たくさんありますよね

やっていることが途中で中断される

「これが終わるまで待っててね」が通用せず
何度も何度も中断されて
なにも思うように進まないし終わらない

でも、やらなきゃいけないことはたくさんあるから

「やらなきゃいけないのに全然終わらない」
というプレッシャーも追加されてきます

 

特にやることが溜まっていたりして
急いでいるときや集中している時ほど
中断されるストレスが大きくなるのですが

子育て中は忙しいのに家事が進まないから
急いでやりたいし集中してやりたい時が多い

だから余計にストレスが溜まっていきます

 

この「中断されること」による
神経の疲れやストレスの負担が大きいんです

 

でも、子供は待ってくれません
これは小さい子供だとしょうがないことです

空気を読むなんてまだできないし
まだ言葉も通じなかったり
言葉は通じてもまだ我慢ができなかったり

大人のようにはいきません

まだ小さい子供だからしょうがない

 

そのことを頭ではわかっていたとしても
ここまで理不尽に中断されることって
これまで経験が無い
ことですよね

だから

わかっていてもストレスや神経の疲れが大きいんです
イラッとしたりプチッときたりしてしまいます

 

そしてそのストレスや神経の疲れは
ちゃんと回復してあげないと蓄積していきます

だけど子育て中はその回復すら
充分にできなかったりするので

中断によるストレスや神経の疲れを

「子供による中断以外のところでは
 できるだけ無くす」

ことが大事です

子供による中断は避けられないので
それ以外の自分でコントロールできる部分での
「気づいていないプチ中断」を減らしていきます

 

例えば料理中によくあるのは

・冷蔵庫の中のどこにあったっけ?(探し物)
・調味料の前に置いてある物を
 どかさないと使えない(余計な手間)
・これはどこに置いたらいいんだろう(考える)

こういうのって”小さな中断”なので
こんな小さなことでも自律神経は少し乱れて
気づかないくらい地味に神経の疲れが蓄積しているんです

 

普段ならちょっと探せばいい、ちょっとどければいい
それだけのこと

そんなちょっとした神経の乱れなんて
ちょっと休んだらすぐ回復します

そう、「普段ならたいした問題じゃない」んです

でも、子育て中は休んで回復がなかなかできないし
「忙しいとき」が増えます

・何時までに終わらせなきゃ
・家事が溜まってるから短時間で終わらせなきゃ
・おもちゃに集中してる今のうちにこれ終わらせたい
・騒ぎ出す前にご飯作っちゃいたい
・子供が寝てる間に終わらせなきゃ

そんな時に探し物や余計な手間
「どうしよう」って考えることが
何度もあったら大変ですよね

 

余裕が無い時に
やらなきゃいけないことがスムーズにできずに
探し物とか調べたり考えたりとかの
余計な時間や手間がかかると

普段はたいしたことないことが

「ああっ無い!」
「もう邪魔!」

ってなって普段以上に神経が乱れたり
イライラしたりします

 

ただでさえ大変なのがさらに大変になり
せっかく子供がおとなしくしてくれていたとしても
焦って頭がいっぱいいっぱいになります

そんないっぱいいっぱいの状態のときに

「ママー」

って来られたら
「ちょっと待ってなさい!」って
イライラもしてしまいますよね

 

でも、ママがそんな状態だと子供も
気になってなんか不安になって
「ママー」って来たくなっちゃいますよね

だから、「邪魔しないでほしい時に限って
子供が何か言ってくる」
なんてことが
起きやすくなってしまうんですね

 

うちの妻も昔はいつもいっぱいいっぱいで
家事をしているときはよく子供に
「あっち行ってて!」とか
完全無視したりしてました

当時はいろいろ知らなかったので
「子供に対してひどいな」とか
思っていたのですが
(今思えばそう思う自分もひどいのですが)

 

でも前回の配信で書いた通りそれは
妻の性格ではなく「状態」の問題です

環境を整えたりしっかり休んだり
子供が大きくなって楽になってきたりで
妻の状態が良くなったら
そういうことは一切無くなりました

 

人はいっぱいいっぱいの状態になると
よくないですね

そうならないために地味に大事なのが
モノの環境です

毎日の家事やルーティンができるだけ
ストレス無くスムーズにこなせたら
良いと思いませんか?

 

「これをしよう」と思ったときに
すぐにそれができる

「探し物」がない
 (どこにあるかすぐわかる)
「余計な手間」がない
 (すぐに使える)
「考える」必要がない
 (どうすればいいか決まってる)

そういう環境を作ること

 

「当たり前じゃん」て思うかもしれませんが
けっこうこれが出来ていないことがあって
気づかないうちに神経を使っているんです

また、余裕が無い時でも
やることがスムーズにできたら
わりと短時間で余裕のなさから抜け出せます

 

そのために大事なのがすぐできる環境です

これは例えばキッチンなら

・いつも同じ場所に同じものがある
・もしくはわかりやすく整理されている
(探さなくても置く場所考えなくてもいい)
・よく使うものの前には何も置いてない
(余計な手間なくすぐに使える)

おもちゃの片付けなら
・片付けるところがすぐわかる
(考えなくて片付けられる)

これはモノの環境が良い状態
全く邪魔されない「マイナスが無い状態」です

 

そういった良い環境を作っておくと
毎日のルーティンがストレス無くこなせます

手を止めずにできたら急いでやらなくても
意外と短時間で終わります

(感覚的には速く動いた方が
 早い”気分”になるんですけどね)

急いで速く動いて短縮できる時間よりも
手が止まって進まない時間や
焦ってミスしてそのフォローで失う時間のほうが
大きいですからね

それが無くなればだんだん余裕が持てて

余裕を持ってやっているから
子供に中断された時のストレスも
小さくなります

 

なにより作業時間が短く済むので
子供に中断される回数も減ります

「気合い入れて早く動いて短時間で作業を片付ける」
(戦闘モード・交感神経)

より

「ゆっくり余裕でやってるように見えて
 それなのになぜか早い

(リラックスモード・副交感神経)

っていうほうがよくないですか?

いいことづくめですよね

そのための環境づくりです

 

・・・わかりますよ
「毎回そんなことしてる余裕はない」ですよね

 

そう、理屈ではそうなんだけど
時間が限られている忙しい中で
毎回きちんと同じ場所に片付けるとか
次のためにモノの場所を考えてしまうって
大変なんですよね

 

でも、毎回そんなことしなくていいんです

余裕があるときだけそうして
忙しい時は急いでごちゃっと片付けてしまっていい

そしてあとから余裕のある時に
戻すべき場所に戻せばいいんです

「時間差で戻す」でいいんです

これは二度手間のようだけど
忙しい時に手を止めないための大事な準備です

それはイライラを減らして
ストレスや神経の疲れの蓄積を減らし
良い状態でいられることにつながります

 

しかも「できるときだけ」でいいです

完璧にやろうとすると難しいので
「できるときだけやろう」くらいの
ゆるい感じでいいんです

そうやって「ちゃんと整ってると楽だ」
っていうのを何度か体感していくうちに

自然にそうしたくなって
少しずつできる回数が増えていって
頑張らないで普通にできるようになってきます

そうすると、気づかずに起こっていたプチ中断が
無くなって疲れが減ってきて気分よくなって
子供ともより良い接しかたができるので

まずはプチ中断を無くす環境作り
やってみてください

意識してすごしてみると
プチ中断てけっこう見つかりますよ

 

そして、環境というのは
プラスにもマイナスにもなります

すぐ見つからない、すぐ使えないというのは
環境がマイナスに働いている状態
環境が邪魔してくるイメージです

 

マイナス環境が無い状態を作れたら
プラスの環境を作っていけます

今度はそこに気分が上がる良いモノを使ったり
インテリアを置いたり、良い香り、良い音など
環境がプラスに働いて味方してくれるような
良い環境を作る
こともできますよ

(マイナスが多い状態のままでモノを増やしても
 良さを感じる余裕が無かったり、良いものが
 邪魔になってしまいかねないですからね)

 

今回は以上になります

 

今日から配信した内容をより実践していけるように
ワークを最後に入れてみます

よかったら考えてみてください

あなたの今の状況だと

・どんな時にプチ中断が起きていますか?
・どんな環境があると楽になりますか?

を考えてみてください

また、どうやったらその「楽になる環境」を
作れるかも考えてみてください

もしよかったらLINEの返信で教えてくださいね

 

感想や「こんな話聞きたい」という意見もお待ちしています
(個別に返信はできませんが、今後の配信の参考にさせていただきます)

それでは、今日も子育て楽しく頑張りましょう
最後まで読んでくださってありがとうございました