イライラせず、時間に追われず
余裕のある子育てで子供の才能を伸ばす
子育ての理想と現実
子供が産まれる前ってイメージしていた理想がみんなあったと思います
- 子供と毎日こんなことをして
- 自分はこんなママになって
- パパもこんな風に子供と関わってくれて
「幸せ」「かわいい」でいっぱいの毎日と
理想的な家族像
でも、実際に生まれたら
子供がかわいいのは思ったとおり
いや思った以上にかわいいかもしれません
本当に幸せを感じる瞬間もたくさんあります
でも、そこに
「大変なことが多すぎる」という
「現実」が待っています
夜中まで何度も何度もある授乳、おむつ替え、夜泣き
ずっと抱っこで腰が痛い、寝れない休めない、やってること何度も中断
行きたいところになかなか行けない
温かいごはんは食べられない、トイレもゆっくり入れない
なんで泣いてるの?それ触らないで!そっち行かないで!危ない!
やっと寝てくれたと思ってベッドに置いたら起きた(背中スイッチ)
大きくなったらなったでいろいろあります
イヤイヤ期、言うこと聞かない、好き嫌い、わがまま
叩く、片付けない、約束やルールを守ってくれない
それでも子供はかわいいんです
子供がかわいいことは変わらない
だけど、自分の身体と心はいっぱいいっぱいで
だんだんそれを感じる余裕が無くなっていく
やらなきゃいけない家事は途中で何度も中断され
子供を気にしながらで集中できないから
普段なら10分で終わることが1時間かかる
だから何をするときもいろいろ気になって
やっている気がしない
「私」の時間が全くない
ごはんも、お風呂も、寝る時も、トイレさえも
ゆっくりと何かをできることがほとんど無い
そんな状態だから
子供との幸せな時間をゆっくり感じる余裕がない
やっとお昼寝してくれて
寝顔に癒される時間も一瞬で
溜まった家事が山積み・・・
次は何時にお風呂、何時に授乳、その準備に自分たちのご飯も作らなきゃ、
あぁ、寝れない休めない終わらない・・・
そんな状態だから
「子供にもっとこうしてあげたい」
「自分のためにもっとこうしたい」
「せめてこれはやっておきたい」
「何時までにこれとこれをしないと」
それができない
そしていっぱいいっぱいだから
気持ちの余裕がなくなっていく
そんな日が続けば
子供がかわいくないわけじゃないのに
大変すぎて気持ちの余裕がなくなって
- イライラして小さな子供に怒ってしまったり
- 旦那や関係ない人にイライラをぶつけたり
- いつも焦って気持ちがざわついてたり
幸せの時間よりイライラの時間の割合が大きくなっていき
「もう全て投げ出したい」
なんて思ってしまう
なんだか自分が自分じゃなくなった気がする
一時的な感情とはいえ、多くの人が経験する
子育てのあるあるですね
でもそれって
- 忙しすぎたり
- ちゃんと休んで回復ができなかったり
- わからないことが多かったり
そんな状況が続いているのと
そんな大変な中でもちゃんと
子供のことを考ているからこその
一生懸命やってるからこそ起こる副作用
みたいなものです
その副作用が大きすぎて大変になってしまうんですよね
そして
大変だから幸せを感じる余裕がなくなってしまう
本当は毎日たくさんある幸せを
感じ取れずに見逃してしまう
そう、幸せな時間が減ったんじゃなく
感じ取れなくなってたくさん見逃しているんです
「本当に?」と思いますか?
もしそう思ったら、試しに少し時間をとって
他のことは一切考えずに本気で子供だけに集中してみてください
いろんなことに気づいていろんなことを感じて
すごく幸せな気持ちを感じることができます
(ちょっと感じるリハビリ期間が必要な人もいます)
とは言っても
やっぱり日々のやらなきゃいけないことはたくさんあるし
子供もどんどん成長するので、それに合わせて
親がしてあげたほうがいいことも増えていきます
そういったことをうまくバランスをとって
大変と感じることを減らして
幸せを感じられる時間を増やして
自分も幸せ、子供も幸せ、まわりも幸せ
という状態を目指してみんなで進んでいくのが
この「未来の子育て」の目標です
そのためにまずは
子育てをしながらの生活の中で
大変と感じることをできるだけ減らす環境を整えていきます
自分を大変にしてしまうことは
ちょっとした準備をしたり考え方を変えるだけで
大変さを小さくできるものがあったり
知っていれば起こらなくなる問題も多いです
特にメンタル的なもの(イライラや焦りなど)は
間違った思い込みや考え方が原因で起きているものが多くて
考え方を変えるだけで
気持ちや見えるものが大きく変わったり
環境を整える(状況を工夫する)と
楽になって解決する
なんてこともけっこうあります
私も「もっと早く知りたかった」って思うような
ちょっとした工夫で一気に楽になることや
「なんだ、そういうことだったんだ」と
悩まなくていいことで悩んでいたなんてことも
けっこうありました
子育ては「知らないから大変」なことが多く
知ってるだけで楽になることがたくさんあり
そういったことを知って環境を整えた結果
時間も増えてやりたいことができるようになり
しっかり休めて身体もメンタルも回復して
気分も上がって毎日充実した時間が増える
自分が良い状態だから子育ての幸せをもっと感じられて
幸せを感じるからさらに本気で子供と向き合えて
本気で向き合うから、もっと幸せを感じられる
そんなふうに良い循環になっていきます
そのためには、正しい知識を知って
いろんなすれ違いを無くしていくことが大事です
- 子供の発達の段階(この時期にこういうことができるようになる)
- その時期ごとの親の関わり方
- 大人の脳と子供の脳の考えることができることのズレ
(大人は無意識にしているから気づかないけど、
子供にはまだできない高度な考えのプロセスを
けっこうしているんです)
こういうことを知らないためのすれ違いは多く
まだできないことをできる前提で
「こうしなさい!」と言ってしまったり
逆に、もうできるのに「まだ早い」と思って
止めてしまって成長の機会を奪ってしまったりします
「立つ」とか「歩く」みたいな目に見えるものは
わかりやすいからいいのですが
子供が頭で考えられることは目に見えないから
「できること」「できないこと」だけでも
かなりすれ違ってしまいます
また、思い込みや大人の常識で
「こうしたほうが良い」ことを
「こうしてはいけない」と思ってしまったり
子供の心の成長を止めてしまうことも多くあります
(2通目の配信ですごくよくある例を2つ紹介しています)
こういった知ってると楽になることをたくさん知って
思い込みやすれ違いから起こるイライラや焦りを無くして
そして何より
自分を取り戻すこと
子供をちゃんと育てながら
自分も幸せで充実した毎日を過ごせるように
ママもパパも幸せなのが
子供にとって一番良い環境ですからね
子育てを余裕を持って楽しめる日々
忙しい中でも幸せをしっかり感じられる日々
そんな子育てライフを一人でも多くのかたが送れるように
(それは子供たちの笑顔を増やすことにもつながります)
そのために役に立つ情報を無料で配信していきますので
ぜひ一緒に子育てをもっと楽しみながら
子供たちの笑顔を感じて増やしていきましょう
LINEで配信しています
無料で登録、いつでも解除できます